【講座開催日】2022年11月8日・15日・22日

 11月8・15・22日(火)の3回にわたり開催された。応募者は21名。参加者は21名。出席は第1回20
名、第2回19名、第3回16名で累計55名であった。

                            

第1回の会場は生涯学習センター研修室4で、講師は性翁寺・住職の野口竜栄氏。性翁寺に伝わる足立姫と六阿弥陀伝説について説明された。

    

第2回は会場を性翁寺に移して、住職の野口竜栄氏から関連資料および寺内の諸設備や設置品について説明を受けた。
性翁寺に保存されている足立姫と六阿弥陀伝説の主な資料は木余如来(東京都指定文化財)・性翁寺縁起・縁起絵・足立姫と宮城宰相の墓・足立姫と宮城宰相の位牌・行基像その他第1回に配布された印刷物の元資料が提示された。

            

第3回は足立区に残る足立姫・六阿弥陀関連施設8施設のうち5施設の現地学習を行った。見学先は性翁寺・恵明寺(六阿弥陀第2番)・延命院阿弥陀堂跡(恵明寺の阿弥陀仏は延命院阿弥陀堂に設置されていたが明治時代に延命院が恵明寺に合併された)・六阿弥陀伝説熊野木圦跡(熊野権現神木漂着地・熊野木橋や熊野木ポンプ場など現在も地名として残る)・宮城氷川神社(宮城宰相屋敷跡・足立姫鎮魂の浅間神社を合祀)の5か所で、時間の制約から浅間淵跡(足立姫入水地)・鹿浜虫切り(行基宿泊地で行基が伝授した全身の灸のツボが伝えられている)・本木熊野神社(地名は木の根元からと伝わる・足立区唯一の熊野神社)には行けなかった。最後に六阿弥陀には関係ないが「小台の七庚申」を見学した。

                          

   

受講者の言葉:
●まえまえから気になっていた足立姫伝説について、現地でお話を聞けるとは、とてもうれしく思います。伝説のあいまいさも楽しく。江戸時代の人たちの息吹も勝手に感じられていい経験になりました。
●大学の頃から気になっていた。地域の歴史を知らないことには地域のことを語れない。素晴らしい出会いもできた。参加できたことに感謝いたします。
●ご住職のお話を聞くことができ、実際の場所も訪問できとても充実していた。
●住まいの青井から遠い地域のことが知れて楽しかった。
●地元のことが知れてうれしいです。引き続きこのような行事を続けてください。・学びピア以外での現地学習はとても興味深い内容でした。2回目の性翁寺の住職からのお話がとても面白かった。3回目は周辺の名所めぐりも楽しかった。
                                          (糸井史郎)



   

あだち区民大学塾講座 講座開催報告

性翁寺住職に聞く 「足立姫」伝説と地域社会

講座開催報告

好評のうちに終了しました

講座チラシもご覧下さい←クリック

撮影現場↑