日本語の歴史と方言

951219日(金)講師 岡部晃彦氏をお迎えして開催され、受講者延べ101名が参加した。

   

1回目:日本語のルーツは北方語系と南方語系の両方から入ってきたと思われる。世界の中で話されている言語(3000種くらい)の中で日本語は9位に位置している。特徴として主に和語に漢語、外来語を用い敬語は複雑である。

2回目:奈良と奈良以前は話し言葉が主で日本独自の文字はなかった。やがてカタカナ、ひらがなが誕生し、室町時代に外来語、ローマ字が入ってきた。江戸時代は識字層が広がり時代とともに言葉は変化していく。

3回目:標準語は東京の言葉で、それに各地の言葉を取り入れた言葉が共通語である。方言とは地域による言葉の音韻、語彙、文化の違いであり、何が正しい言葉で何が正しくない言葉とは言えない。「方言はいにしえの言葉の化石である」

アンケートより、難しかった・高度の内容でよかった・また、このような講座をお願いしたい。

(佐野祝子)


平成26年度あだち区民大学塾開催報告

好評のうちに終了しました。

講座チラシもご覧下さい←クリック

撮影現場↑

元NHKアナが語る「日本語の歴史と方言」