【実施日】 2015年11月1日
                                                                                     
      六代目 杢右衛門(荒昌二郎氏)     「あだち区民大学塾」講師
    − 能 面− 個 展  平成27年11月1日〜5日開催     於:「昭和の家」(平田家)


   ガラス越しに注ぐやわらかな光と緑を望める庭のある、国登録有形文化財「昭和の家」の一室で催されていました。

          

   室町時代から今の余に600年以上もの歴史を生き続ける「能」−その焦点「能面」、江戸中期、西暦1700年代から幕末期迄5代
続いた細工師(彫刻師)の家系を現代の世に能面で蘇らせた 六代目 杢右衛門の20年に至る能面打ちの集大成を観ることが出
来ました。

                

    能面とは、能楽における「心の動き」を表現するための重要な小道具で能の演者は、面を仮面とはいわず「面(おもて)」といい、
「かぶる」「つける」とはいわず「掛ける」という、従って、能面を彫ることを、「おもてをうつ」と言います。
鎌倉時代・室町時代から安土・桃山時代までの創作面を「真面」と称し「能面」という。それ以降、江戸時代からのものは「写しの面」
として正式には「能面」とはいわない。など、六代目 杢右衛門氏からは展示された数々の能面の説明を静かな時間の流れの中で
語りかけて頂きました。

  荒昌二郎氏より取材に対する御礼のハガキが届きました。
                                                                                                                 (金子勝治)
                                                     

     

Link
トピックス